教えてライブハウス!ステージ質問箱

ライブハウス Q&Aコーナー

ライブに関する基本的な項目についての質問にお答えします。まずはライブハウスについてよく知ろう

ライブハウスとはなんでしょうか。

ドラムやアンプなどの楽器演奏に必要な機材がそろったステージとそれをみるための客席ゾーンからなる施設です。たいていは演奏スペース提供と合わせてドリンク(アルコール・ソフトドリンク)や軽食などが提供されます。

※本ページの最後にライブウォーカーでの施設分類について解説。

対バン(たいばん)とは?

ライブハウスはライブに出演するアーティスト、バンドを募集します。通常ライブが行われるのは、夕方の6、7時から9時頃までで、その時間に3〜4のバンドが入れ替わり演奏をします。この同じ日に演奏するバンドをお互いに対バン(たいばん)と呼び、このような形態でのイベントを「ブッキングライブ」と呼びます。

ワンマンライブ、前座とは?

有名なバンドは対バン形式ではお客さんが入りきらない場合もありますので1バンドだけで行うこともあります。これをワンマンライブと言います。しかし、通常はワンマンライブの場合でも、ライブハウスの雰囲気を盛り上げるために、まだあまり知名度のない若手バンドが最初に演奏をすることもあります。この状態を前座といいます。

前座というと聞こえが悪いですが、海外のコンサートではオープニングアクトと呼ばれ、たとえばエアロスミスなどの超ビッグバンド(メインアクト)の前座(オープニングアクト)として共に世界ツアーを回るバンドは、ロックバンドとしてブレイクが約束されたも同然の状態となります。移り変わりの激しい、音楽シーンではライブやツアーの終了日には、メインアクトとオープニングアクトの知名度や人気が入れ替わってしまうということも珍しくありません。

企画ライブ、ライブイベントとは何ですか?

この攻略ガイドで紹介したような、ライブハウス探しから出演交渉、チケット代金などの経理面や出演スケジュールなどの管理などがを、主催者が一括するイベントを企画ライブと呼びます。出演者はイベント主催者を通じでライブへの出演準備を進めていきます。

「企画ライブ」のメリット

「企画ライブ」のデメリット

お客さん…友達以外いないんだけど・・。

始めてのライブで、いきなりライブハウスが満員になってしまうなんて、よほど友達が多い人がメンバーにいる以外考えられません。もともと人間付き合いの下手な(嫌いな)ミュージシャンにとって、友達もメンバー1人に5人程度が限界でしょう。理由は簡単で、我々のようにまだ実績も、知名度もないようなバンドをお金を払って見に来てくれるような奇特な人間はほとんどいないからです。これはどのバンド。ライブハウス(一部のメジャーライブハウスは例外)でも同じ事なので安心してください。

チケットノルマって何?

「チケットが売れない」とバンドメンバー以外にも困る人がいます。ライブハウス運営者側です。ライブハウスはお客さんがチケット代を払って入場してくれないと収益を上げることが出来ません。そうなるとライブハウスを続けていくことも難しくなってしまいます。この仕組は東京ドームや武道館から駅前のライブカフェまで同じ事情です。

そこで、チケットノルマというものが発生します。これは、バンド1組に対して、かならず売りさばいてもらいたいチケットの枚数となります。このことをチケットノルマと言い、ライブハウスにもよりますが20枚〜40枚程度のチケットノルマが相場と言えます。

昨今、ライブハウスにおけるチケットノルマの存在の是非が語られることが多いようですが、出演者はノルマがないライブハウスに出演できる演奏力を身に付けるかノルマを越える集客があればよいのであって、ノルマどころがキャパオーバーの動員力を持つ人気をを得ているバンド(アマチュアにおいても!)や、明確にノルマを課さないライブハウスが実在している以上、「ライブハウスにおけるノルマの是非」について語ることには意味が無いと思われます。常に「他人が自分になにをしてくれるか」ではなく「自分にはなにができるのか?」というものの考え方を身につけていきたいところです。

ノルマを達成できないとどうなっちゃう?

たとえば30枚のチケットノルマをライブハウスから課されていたが10枚しか、売ることができなかった場合。大変残念ですが、残りの20枚はバンド自身で買い取ることになる場合がほとんどです。チケットの値段が1枚\2,000とすると\40,000の支払いとなります。このことを自腹(じばら)と呼んでいるようです。ライブを始めたばかりバンドの演奏は、お金を頂戴できるレベルではない場合も多いのが事実で、チケットが売れないのもやむ終えません。最初は珍しがってチケットを買ってくれていた友達も、2回、3回と繰り返しているとだんだん来てくれなくなるでしょう。

そこで、当面はチケットノルマ代をライブハウス使用料と考え、予めバンドメンバーの人数で割った額を覚悟しておくことをおススメめします。

高校などでは校則で学内でチケットを売る行為が禁止になっているはずですので注意してください。チケットを売りたいがために無理な交渉をしている時に先生にみつかって、高校がライブ禁止なんてことになったら大変ですので気をつけましょう。

お客さんが0人でも演奏するの?

お客さんがいないからといって必要以上に(周囲が気にするほど)がっかりしたり、ライブを休止する必要はありません。ライブステージで実践さなから演奏することは、自分にとってもバンドにとっても、貴重な練習の場となるはずです。プロになったミュージシャンがインタビューで例外なく「アマチュア時代はお客さんが3人でもライブをし続けた。」と豪語するのも、つねにこういった意識(向上心)を持っていたからに他なりません。また、アマチュアとはいえお金を払って見てくれているお客さんがいる以上、プロです。1人でもいる限り、プロとして演奏をおこなうことは、ミュージシャンの最低条件とも言えます。

対バンどうしの出演順はどうやって決まるの?

バンドの出演(演奏)順は、ライブハウスの運営担当者が全体的な流れを考えて決定します。こういった担当者をブッキングマネージャーと言います。ライブを行うにあたって相談にのってくれる心強い存在です。ブッキングマネージャーが出演バンドのレベルやデモを聞いてその日が盛り上がるような出演順をプランニングしてくれるわけです。

ブッキングマネージャーが考えるバンド出演順決定の例

ライブハウスは誰でも出れるの?

ライブハウスには利用料金(チケットノルマ)が支払えば、誰でも出演できる場所と、あるレベルの演奏クオリティやジャンルなどを限定している場所があります。特に後者は、都内にあるプロミュージシャンもたまに出演するようなライブハウスでは、アマチュアバンドといえどもかなりハイレベルの演奏技術が要求されるようです。また、楽曲がオリジナルである必要もあるようです。こうったライブハウスでは通常出演のためのオーディションが行われます。審査はデモテープの提出や、平日の昼間にオーディションライブという形でライブ形式のオーディションを行う所も多いようです。また、特に出演制限はないものの、デモテープを聴いた上で出演スケジュールなどのアドバイスに応じてくれるライブハウスも多数あります。

ライブの事をギグと呼んでいるようです…

ある時から、ライブのことをギクと呼ばれるようになりました。おそらく80年代中後半からでしょうか。理由はいろいろな説があるのですが、ビートロックバンドのボウイがGIGSというタイトルのライブアルバムやビデオをリリス、とくにボーカリストの氷室京介さんが「俺達のギグに・・・」などとコメントしたことから、8ビートを主体としたロックバンドを中心にライブのことをギグと呼ぶようになったようです。

意味的には「イヴェント」などの意味があるとのことですが、ボウイが解散した後も、同じくボウイのギタリスト布袋寅泰さんが、ライブなので「ギグ」という言葉を連発することで、この言葉が現在でも根強いているそうです。

※定かではありませんので間違いがあればご指摘くだい。また、セックスピストルズのベーシスト・シドがギグという言葉を使っています。

補足情報

ライブウォーカーでの区分について

ライブハウスまたは同様に音楽演奏のステージが提供される施設には沢山あります。それぞれを厳密に区分けすることは難しいですが、本サイトではそれらのタイプごとにおおまかに整理しております。その区分けは以下のようになります。

ライブハウス
バンドあるいはアコースティックによる演奏ができるステージおよび客席がある専用の施設で、原則的に月次のライブブッキンスケジュールを公開しており、施設そのものが音楽性や運営の方針で独自の文化を生み出している場所。出演者はライブハウスに出演を申し込むことでブッキングされ、客はライブ演奏そのものを楽しむために来訪する。
コンサートホール
中規模以上のステージと客席をもつコンサートやイベントなどを行うための専用の施設。広さや設備によりロックやポップスなどバンド演奏に適している施設、クラシックやオペラなどに適している施設など様々なものがある。利用方法は時間帯を貸しきった上で設営から運営までを主催者が担当する。
文化会館
地方公共団体および指定管理者により運営されており、主催事業や地域行事などに多用されるステージ・客席を備えた施設。音楽以外にも様々な目的で利用されることが想定されている。音楽演奏に適した仕様の施設で、コンサートが多数行われている場合はコンサートホールの扱いとする。市民会館、コミュニティーセンターなどがある。
レンタルスペース
バンドあるいはアコースティックによる演奏・発表会などを行うことが出来る施設。ライブハウスとの違いとしては、あくまで施設の利用者がレンタル料金を支払って利用する。原則的にライブハウスのような独自の文化やコンセプト、スケジュールなどの発表はない。楽器店や音楽スタジオなどに併設されている場合も多い。
サロンスペース
管弦楽器やピアノ、エレクトーンの演奏および練習に利用できるやや広めのスペースを持つ施設。多くはアコースティックピアノが常設してあり、数十人程度の椅子が用意されている。基本的にはクラシックピアノや室内楽などの演奏に適した音響設備を備えている。ピアノ販売店や音楽教室などに併設されている場合も多い。
ライブカフェ&バー
バンドやアコースティックの演奏を楽しみながらドリンクや料理を楽しめるカフェーやバーまたはレストラン。通常のライブハウス同様にブッキングによるライブや店舗専属のハウスバンドによるステージなどがある。基本的に店舗の主目的としては飲食店であるため、演奏内容などについてはそれぞれに相応しいものが選ばれている。
多目的施設
比較的大規模な施設でコンサート、スポーツ、展示会、見本市、国際会議など様々な用途で利用できるように設計されている施設で、コンベンション施設・センターとも呼ばれる。あるいはアートや映像、音楽などを包括的に扱う小規模なオルタナティブスペース。ライブウォーカーでは音楽コンサートやイベントでの利用頻度が高い施設に限り紹介。
演劇・劇場
芝居・歌舞伎・オペラ・バレエ・コンサートなどの舞台芸術や芸能イベントの公演および発表の場として利用できる施設。比較的大きな施設ではステージの形式や舞台装置などショーを演出するための様々な仕掛けが施してある場合がある。また小規模なものでは収容が数十人程度の「芝居小屋」とも呼ばれる施設が全国各地に点在する。
JAZZ BAR
ジャズ演奏を聴きながらドリンクや料理を楽しめる飲食店。所謂BARなので未成年は利用できない。有名ジャズアーティストによる演奏が行われるところから、ジャズならではの客による飛び入り即興演奏によるものまで、様々な規模で多彩な楽しみ方がある施設。音楽のジャンルとして「ジャズ」と限定しているところが特徴で都心から地方まで全国各地に存在する。
クラブ・DJ
ターンテーブル(CDやレコードによる)とミキサーおよび大型スピーカーによる音響施設と、ある程度の規模のフロアスペースからなる施設。ドリンク類を楽しみながらDJが選曲するダンスミュージックを大音響で鑑賞するための施設。ライブハウス同様に月次のイベントが決まっている場合が多く、クラブでのイベントを「パーティー」と呼ぶことも多い。
Q&Aコーナー 教えてライブハウス